夜を楽しもう

50代おじさんの雑記録です

[ティアキン考察]12 / 12 本作を振り返って(総評)

 本作を概観すると、ゲーム総選挙第一位の称号を獲得した前作を、さらに大きくバージョンアップさせたものであることは間違いありません。

 ボリュームを大幅に増したのみならず、ゾナウギアで楽しく遊ぶという新しいプレイスタイルをも確立しました。「一人で岩山をよじ登る」という孤高のイメージが強かった前作から、「仲間たちと一緒に、快適に旅をする」というイメージに変わり、悲壮な印象はもはや感じられません。

 これでDLCが発売されれば、間違いなく前作を上回る作品ができあがっていたと思います。前作のDLCは、追加で遊べる材料を提供してくれたという点にとどまらず、4人の英傑を主役とするストーリーを、一枚の記念写真できれいに締めくくってくれたという点が大きいのです。

 本作では、ラウルとソニアを失ったハイラル王国が、その後どのようにして続いていったのか、ゾナウ族とはいったい何者だったのか。こういった、ストーリーの大枠の部分をDLCできれいにまとめてほしかった、という思いが残ります。

 この点から、私としては、結論として、本作は前作ブレワイに肩を並べる名作、という位置づけです。前作を楽々と超えられるポテンシャルは有していたと思いますが‥。

 任天堂に関する最近のニュースは、Nintendo Switchの後継機に関する情報で多くを占められています。この新ハードにあわせて、新たな「ゼルダの伝説」がローンチタイトルとして発売されるのかも知れません。これらを世界中の多くの人が待ち望んでいますから、残念ながら、本作のDLCにまで手が回らないといわれれば、そのとおりだろうと思います。

 本作では、ミニチャレンジ「全ての祠を巡りしもの」等で新たに提示されたまま残された未知の要素があります。次作では、三部作の最終作として、これらを軸にさらなる珠玉のストーリーが紡がれていくのでしょうか。今から楽しみです。

 ただ、このままだと本作は、最終的に「三兄弟のうち、やや変わり種の次男坊」と位置づけられてしまうのではないか。それはやや惜しいとも思うのです。

 

 本作に関してもう一点残念なことは、本作について、本格的に攻略に取り組んだ実況動画が、YouTubeにまだ見られないという点です。

 前作については、shu3さんという方が、前作発売から約3年後に、伝説ともいうべき動画を配信してくれました。これを上回る攻略動画は存在し得ないと思っています。この動画をすべて観れば、防具の強化を除いて、前作のすべてを理解することができます。

 あのドM炸裂の主夫しばりはとても真似できませんが、すべての宝箱、コログを網羅するに至るまで極めるという偉業は、人類滅亡のその日まで残しておくべき財産だとすら私は思います。

 本作についても、そのような壮大な動画がいつ生まれるのかが待ち遠しいです。プレイ動画を撮るだけなら「いっちょ俺が‥‥」とも思うのですが、素晴らしい作品に仕上げるためには、様々な技術、人脈が必要であろうことは何となく分かります。あぁ、誰か‥‥。これも、本作に関して残された楽しみの一つです。

 

 本作については、ひとまずここで筆をおくことにします。

 今は事情によりNintendo Switchが手元にないためプレイできませんが、そのうちまたやりたくなることでしょう。その時を楽しみに日々をがんばりたいと思います。